朝のルーティンの掃除でエネルギーを整える

Masako
Masako
Masako

今回は私が担当します。

私は朝の日課として、毎日家の掃除をしています。これは会社員時代からの習慣でして、リモートワークで朝9時から始業だった時も、全ての部屋を掃除してから9時に仕事をスタートさせていました。そもそも、私の母のルールで、家の掃除は月曜・水曜・金曜にやると決まっていました。新居に引っ越してからもそのルールで掃除をしていたのですが、「掃除の秘訣は汚さないこと」だということにある日気づきまして、それからは毎日欠かさずに掃除をするようになりました。

特にウサギ姉妹が我が家にやって来てからは毎日の掃除は必須で、ウサギ姉妹の抜け毛や食べこぼし、ウンチなどの片付けをするということもありますが、二人が過ごす場所はきれいにしてあげたいという気持ちもあり、今までに掃除をしなかったのは足を痛めて動けなかった時と、インフルエンザに家族全員でかかった初日の時ぐらい。朝起きたらすぐに歯を磨いて掃除というのが私の日常です。

でもね、たまには面倒くさいななんて思っちゃう時もありまして。目覚ましが鳴ってすぐに起きずに、しばらく布団の中でうだうだとしてしまうことも。今日ぐらい掃除しなくてもいいんじゃない?なんて悪魔が耳元で囁くこともありますが、歯を磨いたらまずはフロアワイパーを握るというのが癖になっているようです。ちなみに、私はフロアワイパーでからぶき掃除をしてから掃除機をかけるという順番にしています。フロアワイパーである程度のホコリを取ってから、取り残されたゴミを掃除機で取った方がいいという、お掃除のプロが書かれた記事を読んでから、必ずこの順番でやるようにしています。

また、これも習慣にするための秘訣の一つだと思っているのですが、掃除をする部屋の順番も決めています。まず朝ごはんを食べるリビング、それからキッチン、ダイニング、各部屋、最後にトイレという順番は、よほどのことがない限り変えていません。それぞれの部屋のワイパーと掃除機をかける順路も全てルールにしていて、毎日ひたすらにその順番通りにやればよく、体が自然に覚えているので考える必要もなく楽ちんです。家じゅうの掃除機が終わったら次はウサギ姉妹のケージの掃除。そして最後にトイレの便器の掃除。ここまでで所要時間は2時間ぐらい。それから顔を洗って運動をして仕事をする。この順番でやると決めてからは、サボりがちだった運動もできるようになりました。

以前は義務感のように掃除をしていましたが、ある時からこう思うようになったんです。掃除はエネルギーを整えるためにやる。だから、面倒くさいと思う姉妹のケージやトイレの掃除も、人間のトイレの掃除も、その場のエネルギーを整えてきれいにして、感謝して使わさせてもらう。こう考えるようになってからは、掃除をするのが苦でなくなりました。

ちなみに、掃除は私が基本的にしていますが、料理は母がメインでやってくれます。家族のためにどんな時も朝昼晩と食事を作る母を心から尊敬しています。サボりたい時もあるでしょうが、そんなそぶりも見せずに当然のように毎日食事の仕度をする母。祖母も文句も言わずにおいしい料理をたくさん作ってくれましたが、母もそんな祖母の遺伝子を色濃く受け継いでいますので、私もそういうふうにならなきゃいけないなと思いつつ、母の作ってくれる料理をおいしくいただく毎日です。

親思いの母を見習って、私も両親に楽しくのんびりとした老後を過ごしてほしいと思うものの、いまだに世話になることばかり。ですが、たくさん長生きしてもらって、一緒にひ孫のお世話をできる日が来るのを楽しみにしたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました