三人寄れば文殊の知恵

ライフスタイル

こんにちは、Masakoです。

ずっとずっとやらなきゃいけないと心に引っかかっていたものの、テープお越しの仕事の忙しさにかまけて怠け続けていたこのブログ。なんと前回の投稿は2024年12月9日。久しぶりに記事を書くためにノートパソコンを開いた今日は2025年3月5日。あー、月日が流れるのはあっという間ですね。

さて、そんなサボり魔の私が、久しぶりにブログを再開しようと決意したのには理由がありまして。

実はまさに今朝のできごとなのですが、母とちょっとした口論になりました。恥ずかしながら、お金をめぐっての口論だったのですが、ついカッとなった私は母に向かって、「今時家にいたってお金を稼ごうと思って努力して稼げる方法はあるんだよ。YouTubeをやるとかブログをやってみるとかさ。おばあさんでもやってる人はいるじゃない。」

何ヶ月もブログをサボり続けていた私が言えた口ではないんですけどね。せっかくブログを開設して、毎日更新しようと思ってたいたのにできなかった自分への怒りも裏にあったのかもしれません。で、そんな口論をしていた折に、ふとこんな考えが頭をよぎったのです。

そっか、私のブログを母に手伝ってもらえばいいんだって。

スポンサーリンク

考えてみれば、ブログが行き詰まってしまっていたのには、一人でやっていたことに原因があるのかもしれません。一人でネタを考えて一人で投稿をする。ま、気楽にやればできるんじゃないなんて簡単に思っていたけれど、自分一人で自由にやるとなると、ついついおざなりになってしまうのが人間の性。いえいえ、あくまでも私の性格の問題かもしれませんが。

でもね、テープのお越しの仕事はそれこそ早朝から夜中まで、寝る間を惜しみ、日課だった晩酌をやめるほどに時間を費やしてまで、納品日までにきちんとデータを納品をできるわけで。じゃあ、ブログとテープ起こしの差は何かっていったら。まあ、テープ起こしはお金をいただき、与えられた納品日までにデータを納品する。いわば、誰かから課されたものを着々と完成させていけばいいわけで、指示に従って責任をもって仕事に取り組む。こういうスタイルだとサボらずに全うできるんですよね。

でも、ブログはサボろうがどうしようが、あくまで私一人の問題。今日は忙しいからブログの投稿はムリ!ってさぼっても、誰かに迷惑を掛けるわけじゃないし、期日を守れないからって次から仕事が発注されるわけでもない。ただただ、私のブログが何ヶ月も更新されない日々が続くだけ。

ブログの指南書を読むと、どれにも共通してるんだけど、定期的に記事を更新し続けることがブログをやる上で重要なことと書いてあります。おそらく、私のように最初は「絶対に続けるに決まってるでしょ!」って気概で始めてみたものの、途中であきらめてしまう方がたくさんいるのでしょうね。それは仕方のないことだと思います。仕事だったり家のことだったり、やらなくてはいけないことに追われていると、文章を書く時間がなかなか取れなくなってしまって、結局やらなくても困らないブログは後回しになっちゃうんですよね。

スポンサーリンク

それで、話しを元に戻しますが、母との口論のおかげではっと気づかされたんですね。そっか、これからはこのブログに家族を巻き込めばいいんじゃんって。1日に1記事を更新することを習慣化する。自分一人では難しかったことも、仲間を作ってお互いに支えあえば(監視しあえば?)、もしかしたら目標を達成できるかもしれないって。そして、それならいっそ父にも参戦してもらっちゃえ。

だって、三人寄れば文殊の知恵って言うじゃないですか。(その意味は、「凡人でも三人集まって相談すればすばらし知恵が出るものだということ。」)参照:Weblio辞典

ということで、私の母と父に仲間に加わってもらい、凡人の3人でブログを毎日更新して行くことにしました。70代のおばあちゃん・おじいちゃんと40代の独身の娘・ウサギ姉妹・出戻りの息子、それと時々遊びに来る孫2人の、時々ケンカしながらも気ままな毎日を送る中で考えたこと・発見したものなどなどを綴っていこうと思います。

皆さまのお暇つぶしの役にでも立てたらうれしい限りです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました